参考情報電子公正証書について 日本公証人連合会からの情報の共有となります。 現在、公証人役場に係る業務の電子化が進んでいます。 公正証書の作成、定款の認証、遺言書間作成など、行政書士業務にも多く活用されています。これら業務について、現在の電子化の流れが、ビデオで簡単に説... 2025.07.29参考情報
参考情報行政書士法の一部改正について 「行政書士法の一部を改正する法律案」が、第217回国会(常会)に提出され、その後成立いたしました。下記5点の改正について令和8年1月1日から施行されます。日行連の2025年6月6日の記事から抜粋し、支部会員の皆様にお知らせいたします。 1 ... 2025.06.09参考情報
参考情報ワードを使いやすくする(04) 第4弾 行間をもっと狭くしたい 今回は、行と行の感覚を狭くしたい場合の操作を説明します。ルーラーなどで印刷範囲を広げて、文字も小さくしたけど、あと少しで1ページに納まらない時など、また、一部分だけ行間を小さくしたい時があります。今回は、その... 2025.01.31参考情報
参考情報ワードを使いやすくする(03) 第3弾 表組の体裁をよくしよう 表形式の資料は、エクセルが便利ですが、どうしてもワードで作成しないといけない場合があります。そこで困る場合いがあります。 左右の調整はできるし、右クリックで「挿入」・「削除」・「結合」はできるのに、文字の縦位... 2025.01.25参考情報
参考情報ワードを使いやすくする (02) 第2弾 ワードを使いやすくする!です。 さて、行政文書の作成の場合、私個人の場合ですが、文字のフォントを「MS明朝」にしています。これは、行政サイドの書体もMS明朝を使っている場合が多く、またその他の書体の場合、無駄に行間隔が広がってしまう... 2025.01.20参考情報
参考情報ワードを使いやすくする(01) 行政文書を作成する場合が多い行政書士業務ですが、どうもワードが使いづらいと感じている方は多いと思います。そこで、初歩的なことですが、今回ワードが使いやすくなる設定と操作をご紹介いたします。 まずは、箇条書きや段落について、自動的にワードが設... 2025.01.15参考情報
参考情報生命保険金(死亡保険金)は相続の対象になるのか 相続の業務を行っていると、たまに「生命保険金はどうなるの?」と尋ねられます。保険金は相続には入りません・・・ということは理解している方も多いと思いますが、実は、生命保険金が相続の対象になるかどうかについては、一連の最高裁判例によって基準が示... 2024.10.29参考情報
参考情報職務上請求書の郵便請求について 職務上請求書を郵便で本会にお願いする時、皆様はスムーズに出来ていますか。 倫理研修の終了証の写しを提出・・・ 申込書の様式は、どこにあったろう・・・なんて、筆者はいつも悩んでしまい、すぐに本会へ電話している次第です。 私のIT力不足でしょう... 2024.09.04参考情報
参考情報第31回全国女性行政書士交流会 in 石川 2024年7月7日、石川県金沢市において、第31回全国女性行政書士交流会が開催されました。県南支部からは、任意の参加で4名の先生が参加しましたので、その概要をお知らせいたします。 行政書士上田恵子事務所内 さくら会の代表、大森千歌子先生のお... 2024.07.24参考情報
参考情報日本行政書士会連合会の研修 すでに活用されている方も多いと思いますが、下記の方向けの記事となります。1 これから連合会の研修を受講し始める先生方向け2 一般倫理研修の終了証を印刷する方法がわからない先生方向け先般「職務上請求書の購入には、一般倫理研修の受講証明書が必要... 2024.07.09参考情報